BIOGRPHY

島岡達三

島岡達三は1919年に組紐師(数本の紐を組み合わせて紐をつくる仕事)父:島岡米吉のもとに生まる。
「縄文象嵌(じょうもんぞうがん)」という器の土に縄目を入れて紋様を作り出す技法はその影響と言われている。
1939(昭和14)年に東京工業大学窯業科に入学。その後、栃木県芳賀郡益子町に窯を構えていた浜田庄司に入門。
第二次世界大戦に徴兵されるが、1946(昭和21)年、戦争から復員して益子の浜田庄司に師事。
ここで島岡達三は、伝統的な技法を用いて手作業で行う民芸陶器づくりを学ぶ。

国内で陶芸家として名を上げる一方、活動の場を海外にも広げる。
1968(昭和43)年にはアメリカ・ロングビーチ州立大学、サン・ディエゴ州立大学の招聘で渡米。
1972(昭和47)年、オーストラリア政府の招聘で渡豪。各地で個展を開いたり陶芸の指導を行ったり、精力的な活動を行う。
現在でも島岡達三の作品は国際的に高い評価を受ける。
1996年に重要無形文化財保持者として人間国宝に認定される。

1938年(昭和13年) 府立高等学校在学中に日本民藝館を訪れ、民芸の美に目ざめる

1941年(昭和16年) 東京工業大学窯業学科卒業

1954年(昭和29年) 益子町に築窯

1964年(昭和39年) 日本民芸館賞受賞

1980年(昭和55年) 栃木県文化功労章受章

1994年(平成6年) 日本陶磁協会賞金賞受賞

1996年(平成8年)5月10日 民芸陶器(縄文象嵌)で国指定の重要無形文化財保持者(人間国宝)認定

1999年(平成11年) 勲四等旭日小綬章受章

2007年(平成19年) 12月11日逝去(享年88)