陶器の器としての機能と鑑賞対象としての美的価値の両立を目指し茶道具を中心に制作した。
作風としては、古味を帯びた形状や「陶兵衛粉引き」と呼ばれる化粧掛けが特徴である。江戸期の釉薬を再現すべく研究を続けていた。
1925年 山口県長門市に生まれる
1944年 旧制山口高等学校在学中に召集を受けて満州に渡る
1945年 シベリア抑留
1948年 復員 復員後は長兄の11代田原陶兵衛に師事
1956年 長兄の急逝により12代陶兵衛を襲名する
1969年 第16回日本伝統工芸展に「萩茶碗」を初出品 翌年、日本工芸会正会員となる
1981年 日本工芸会理事に就任 山口県指定無形文化財萩焼保持者に認定される
1985年、中国文化賞受賞